TOEIC第336回(午前回)試験、受けてきました
自分のフォームはPart1の一枚目が、女性が階段を降りているもの
会場は前回に続いて植草学院大学。今年6回目。移動も慣れたもので自然と足が会場に向かう。いつもは最寄駅からの受験者の列ができているのに今日は会場に向かう人がまばら。受験者が少ないのかな?
受験教室はピアノ講堂で最前列だけど端の方。音声は、、少しこもった感じで聞き取りに難あり。実際、3~4人が席移動を希望していたな🪑
棄権者が少なかったので係員が移動先を探すに苦労していましたね。さらに、気を利かせたつもりなのか係員の判断で音量を上げてた。加えて、回収した受験票の数が合わなくて何度も数え直したりと、試験開始前に軽くカオス🎃
パートごとの感想は、、、
- Part1ー 前回に引き続き悩まずに答えられた。簡単に感じた。おそらく全問正解。覚えているのは、「階段を降りる女性」「デスク周りの誰も座っていない椅子」「飛行機の前に人が二人くらいいる」「おじさんが車のトランクにモノを乗せようとしている」「女性二人が椅子に座っている」
- Part2ー 結構調子良く答えられた。18問目までは。それ以降は悩む問題が多くなった。2択まで絞ってあとはなんとなくで回答。3~4問くらい怪しい。
- Part3、4ー 最初の問題を聞き逃して焦った💦その後は頑張って立て直そうと頑張ったけど、最後の方でまた集中力が落ちた。森テツ先生の反省会ライブを見ていたら、ちょいちょい間違っていそう😂
- Part5、6ー 両パートとも難しく感じた。2択まで絞って、そこから悩む→時間消費と悪循環。悩んでもそれ自体を知らなければ正解率が上がるわけではないと分かってはいるけど、サラッと飛ばせない、それがニンゲン😈
- Part7ーSPの最初の方から、読んでいてもなかなか頭に入ってこない文が多かった。問題と設問を行ったり来たりしてどんどん時間を消費。そしていつも通りの10問塗り絵。全問解答できる日は来るのだろうかと不安になるね。言い換え問題で、「紙をシュレッダーする」の言い換えが「紙をdestroy(破壊する)」って、なんか強引だな😟
全体の感想
全体としてとても難しく感じた。正直、点数はまったく期待できない。リスニングでは確実に聞き取れる率が上がっているのを実感。ただ、テストでは席や周囲の環境に大きく影響を受けるので、自分の実感ほど点数は安定しない。リーディングは何故か全然進歩している実感なし。年明けから新しい勉強法を試してみようかなぁ🧐
コメント