TOEIC332回の感想

TOEIC第332回(午前回)試験、受けてきました

自分のフォームはPart1の一枚目が、図書館ぽいところで本棚の間に男性が本を抱えながら立っているもの

会場は船橋市の日大理工学部

千葉市住まいなのに、まさか船橋市の会場になるなんて。しかも、自分史上初めて、その教室の最初の受験番号でした。ということは、最前列の壁際、しかも空調の真下😂

机が狭く、前後もぎちぎちに狭かったのでなんか色々やりにくかった😟

大学の広々とした敷地にビルが何棟もたっていて、いかにも「理工学部」というイメージ

特に、入ってから少ししたところに短い滑走路のような幅広の道路があったけれど、あれは何の実験に使うのだろうか。気になる。

試験の出来は、、、

  • Part1ー あまり悩まずに答えられた。割と簡単に思えた。
  • Part2ー 今回は結構調子良く答えられたと思う。全てを聞き取れているわけではないのだけれど、聞き取れなかった問題でも「これは違うな」と消去法で答えられる問題が多かった。捻くれた返答も、「ああ、はいはい、そういうことね😏」と意外と余裕あった
  • Part3、4ー 難しかった。特にパート4が。今回は原因がはっきりしないけど先読みに苦労した。集中力がなかったのか?先読みできた問題でも、答えを塗りつぶしている間に大切なところを聞き逃していたかと思う。何題かは完全にお手上げ状態になってしまった😞
  • Part5、6ー パート5は何題か前置詞か語法でわからないものがあったけれど、前回に引き続き良いペースで終えることができた。自分的には易しいと感じられた。パート6で撃沈。量が多い訳ではないけど読みにくく、読んでも全然頭に入ってこない😱特に3題目くらいのものが何度か読み返したけれど全然答えに辿り着かないでドツボにハマってしまった🙈
  • Part7ー パート6の失敗を引きずったまま突入。挽回できずに敢えなく終了。塗り絵12問。大抵10問は塗り絵になるのだけど、今回は本当にあっぷあっぷ。ダブルパッセージに進む頃には残り時間が少なく、飛ばし読みで何とか答えを見つけただけになってしまった。何を読んでたのかもあまり覚えていない😩

全体の感想

前回は855点だったけど今回の予想スコアは830点くらいか?

リスニングは聞き取れる率は上がっているのは実感できる。しかし、やはり一単語二単語あやふやなところがあり、途端に不安になってその問題に留まってしまう。

リーディングはいつまで経っても塗り絵が無くならない。まあ、もとより全問回答を目指している訳ではないのだけれど、ここ数回はやるたびにむしろ塗り絵が多くなってきている。これは問題!やっぱり圧倒的に読む英文の量が少ないんだよな。あぁ、多読するか🤕📚

コメント